新着記事
-
補色の歌 #4
〈樟の葉に朱の葉まじるをあおぎみて午後の講義に急がんとすも〉(島田幸典『駅程』) -
短歌クイズ Q.180
次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈おばあさんになるのは少し【 ① 】こころが増えることです多分〉 (松村由利子) -
短歌クイズ Q.179
〈殉教者さかしまに息絶えしのちバンジージャンプを人は楽しむ〉という巻頭歌で始まる、松村由利子の第三歌集は何? -
補色の歌 #3
〈妖精のてのひらに傷残るあさ木々はみどりの血を流しそむ〉(永井陽子『なよたけ拾遺』) -
補色の歌 #2
〈くさむらの水引草の赤い実がはじけようともさびしい秋は〉(土岐友浩『Bootleg』) -
短歌クイズ Q.178
次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】のごとき夕映風やみて不吉に明るきこの丘の上〉 (黒田淑子) -
短歌クイズ Q.177
〈吹かれつつ降る淡雪のやみしとき月冴え冴えと青き夜は来る〉という巻頭歌で始まる、黒田淑子の第一歌集は何? -
補色の歌 #1
〈草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり〉(北原白秋『桐の花』) -
短歌クイズ Q.176
次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈死ぬときは【 ① 】で死のうと決めている最後ぐらいは伝統守る〉 (松木秀) -
短歌クイズ Q.175
〈ああまただまたはじまったとばかりに映像を観るただの映像〉という巻頭歌で始まる、松木秀の第一歌集は何? -
短歌クイズ Q.174
次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈水そそぐところに朱き鯉いくつ形【 ① 】鎮まりてゐる〉 (佐藤佐太郎) -
短歌クイズ Q.173
〈おもむろにからだ現はれて水に浮く鯉は若葉の輝きを浴む〉という巻頭歌で始まる、佐藤佐太郎の第九歌集は何?