短歌を投稿・共有できるサイト。縦書きで表示されるのがうれしい。
うたたね|短歌投稿サイト
うたたね|短歌投稿サイト
短歌投稿サイト「うたたね」のトップページです。「詠む」と「読む」、どちらも楽しめるサイトです。既に発表している短歌のご投稿も大歓迎です。歌だけではなく、感想やコ…
とみた律が管理する短歌投稿サイト。閲覧数に応じたランキングが表示される。
短歌なzine「うたつかい」
短歌なzine「うたつかい」
短歌なzine「うたつかい」 うたつかい=短歌を詠む人。 歌を魔法に変えて、誰かのために、自分のために。 twitterで短歌を詠む、twitter歌人さんののためのzine。
「うたつかい」は嶋田さくらこを編集長とした、twitter歌人のためのzine。定期的に自由詠・テーマ詠の投稿募集が行われる。
吉田恭大・睦月都・温が運営する詩歌の一箱書店およびウェブ企画。選書された詩や短歌の本は、下北沢BOOKSHOP TRAVELLERの棚のひとつに展開されている。サイトには歌人の短歌作品や一首評などが掲載されている。
オンライン上で毎日歌会が開催され、投稿と投票と選評が行える。毎日複数の「題」が出される。
短歌を投稿できるサイト。評価のや他の利用者とつながることができる仕組みがある。
短歌を詠んで投稿できるアプリ。
「うたらば」は田中ましろが制作するフリーペーパーであり、短歌の場でもある。写真と短歌の相乗効果により、短歌を知らない人にもその面白さを広く発信するサイト。
深水英一郎を中心とする「ついうた」チームが運営するサイト。短歌読者を増やすことを目的に、ついうた(Twitterうたかい)などの企画を行う。
最適日常
最適日常
短歌の情報(イベント、出版、公募など)を中心に、文芸全般(小説、俳句、川柳、エッセイなど)に関する情報も提供しています。たまに家電やデザインや鹿児島の話も混ざっ…
月岡烏情が運営する、「短歌」と「レトロ」をテーマとしたサイト。特に短歌のイベントや公募に関する日付単位の情報発信が手厚い。ウェブ上のデータを集計した現代歌人の知名度ランキングなども興味深い。
会員登録なしで使える短歌投稿サイト。姉妹サイトに「俳句荘」「川柳荘」がある。
なべとびすこが運営するサイト。「短歌のすみっこを伝えるWebマガジン」の副題通り、他では見られないユニークな短歌の企画が特徴。十数人のライターによってさまざまな投稿が行われている。
短歌のピーナツ
短歌のピーナツ
堂園昌彦・永井祐・土岐友浩が歌書を読みます。
堂園昌彦・永井祐・土岐友浩の3歌人が短歌に関する本を読んでいくブログ。批評、評伝、和歌論、入門書、エッセイ、インタビュー集、短歌史、アンソロジーなど、個人歌集以外の主に散文が対象。ゲスト登場あり。
光森裕樹を中心とする編集部による、短歌に関する資料(特に各賞や各誌面に関する情報)が充実したポータルサイト。
武田ひかがオープンした短歌を読む人・詠む人のためのコミュニティ。短歌の感想が生まれやすい場所を目指してつくられた。プラットフォームはDiscordを使用。
- Utakata
短歌を投稿・共有できるサイト。縦書きで表示されるのがうれしい。
- うたたね
とみた律が管理する短歌投稿サイト。閲覧数に応じたランキングが表示される。
- うたつかい
「うたつかい」は嶋田さくらこを編集長とした、twitter歌人のためのzine。定期的に自由詠・テーマ詠の投稿募集が行われる。
- うたとポルスカ
吉田恭大・睦月都・温が運営する詩歌の一箱書店およびウェブ企画。選書された詩や短歌の本は、下北沢BOOKSHOP TRAVELLERの棚のひとつに展開されている。サイトには歌人の短歌作品や一首評などが掲載されている。
- うたの日
オンライン上で毎日歌会が開催され、投稿と投票と選評が行える。毎日複数の「題」が出される。
- うたのわ
短歌を投稿できるサイト。評価のや他の利用者とつながることができる仕組みがある。
- うたよみん【2023/03/31 サービス終了】
短歌を詠んで投稿できるアプリ。
- うたらば
「うたらば」は田中ましろが制作するフリーペーパーであり、短歌の場でもある。写真と短歌の相乗効果により、短歌を知らない人にもその面白さを広く発信するサイト。
- コトバディア
深水英一郎を中心とする「ついうた」チームが運営するサイト。短歌読者を増やすことを目的に、ついうた(Twitterうたかい)などの企画を行う。
- 最適日常 - 短歌とレトロにあふれた毎日
月岡烏情が運営する、「短歌」と「レトロ」をテーマとしたサイト。特に短歌のイベントや公募に関する日付単位の情報発信が手厚い。ウェブ上のデータを集計した現代歌人の知名度ランキングなども興味深い。
- 短歌荘
会員登録なしで使える短歌投稿サイト。姉妹サイトに「俳句荘」「川柳荘」がある。
- TANKANESS
なべとびすこが運営するサイト。「短歌のすみっこを伝えるWebマガジン」の副題通り、他では見られないユニークな短歌の企画が特徴。十数人のライターによってさまざまな投稿が行われている。
- 短歌のピーナツ
堂園昌彦・永井祐・土岐友浩の3歌人が短歌に関する本を読んでいくブログ。批評、評伝、和歌論、入門書、エッセイ、インタビュー集、短歌史、アンソロジーなど、個人歌集以外の主に散文が対象。ゲスト登場あり。
- tankaful(タンカフル)facebook
光森裕樹を中心とする編集部による、短歌に関する資料(特に各賞や各誌面に関する情報)が充実したポータルサイト。
- ヨミアウnote
武田ひかがオープンした短歌を読む人・詠む人のためのコミュニティ。短歌の感想が生まれやすい場所を目指してつくられた。プラットフォームはDiscordを使用。