新着記事
-
短歌クイズ Q.399
2023年、愛知県の瀬戸高校創立百周年記念事業として、同校出身の歌人を顕彰する短歌大会が開催されますが、その歌人とは誰? -
『はじめての短歌』穂村弘
短歌にアプローチする方法として、「詠む」と「読む」といった基準で分けて考えるというやり方があると思います。つまり実作側と鑑賞側という分け方です。 もちろんどちらも大切なのですが、両方を一緒に学ぶよりも、ある一時においてはどちらかに特化して短歌に触れる方がより理解が進むということはあるでしょう。 今回紹介する穂村弘の『はじめての短歌』は、どちらかといえば「読む」の理解が進む一冊です。 -
短歌クイズ Q.398
次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈わが【 ① 】を半分にして凭れたき肩あり春の電車に揺れる〉 (花山周子) -
短歌クイズ Q.397
〈雨の日にわれも坂から追ってみんポーの見つけた「群衆の人」〉という巻頭歌で始まる、花山周子の第一歌集は何? -
傘の歌 #18
〈雨に傘ひらく何かの標的となるかもしれぬことも知らずに〉(正岡豊『四月の魚』) -
短歌クイズ Q.396
アジガモが群がって鳴き騒ぐ意から「かよふ」「さわく」に掛かる枕詞は何? -
自動販売機の歌 #7
〈しもつきの朝を照らして自販機は防犯灯よりも明るい〉(吉岡生夫『草食獣 第八篇』) -
パンの歌 #19
〈鋭角の切断面を鮮やかにさらしてサンドイッチがならぶ〉(松村正直『駅へ』) -
短歌クイズ Q.395
2023年、柿本人麿没後1300年祭記念事業として「人麿の里全国万葉短歌大会」を開催した島根県の市はどこ? -
メールの歌 #11
〈ひとりみた夕焼けきれいすぎたから今日はメールを見ないで眠る〉(小島なお『乱反射』) -
『天才による凡人のための短歌教室』木下龍也
短歌のルールはある程度わかったけど、短歌にどうやって向かえばいいのだろう? 短歌に向き合う心構えや、これから短歌を続けていくにあたって知っておいたことが書か... -
短歌クイズ Q.394
次の歌の【 ① 】に入る言葉は何? 〈【 ① 】の広さすなわちこの部屋の広さ どこに何を置こうが〉 (松村正直)