無数の歌 #25

当ページのリンクには広告が含まれています。
無数の短歌

きみをなす無数の問いに眼をこらす素足にたまごのからふみしめて
柳澤美晴『一匙の海』

柳澤美晴の第一歌集一匙の海(2011年)に収められた一首です。

「きみをなす無数の問いに眼をこらす」とは、中々意味が取りづらいところはありますが、「きみ」を構成しているのは「無数の問い」であるということなのでしょうか。

「きみ」という一人の人物をつくりあげているもの、それは皮膚や臓器といった目に見えるものももちろんですが、「きみ」という存在を本当に「きみ」たらしめているのは、そのような目に見えたり手に触れたりできるものではないのかもしれません。

つまり「無数の問い」こそが「きみ」をつくりあげており、そのような問いがなければ「きみ」ではなかった、そのように詠われているような印象を抱きます。

「問い」は目をこらそうとしても見えないものかもしれません。しかし、目の前にいる「きみ」はどのような「問い」を経てきたのか、また今現在もどのような「問い」によって包まれているのか、それに必死に目をこらそうとする主体の姿が浮かんできます。

状況としては、「素足にたまごのからふみしめて」とありますが、これは実景でしょうか、それとも何かの喩なのでしょうか。いずれにしても、足裏の触覚が鋭敏に伝わってくるような表現だと思いますし、安定していない、やや危うい状況なのかもしれません。

そのような状況の中で「きみ」を見つめている、いや「きみをなす無数の問い」を見つめているところに、研ぎ澄まされた瞬間を感じずにはいられません。

あまりうまくこの一首を読めてはいませんが、上句の「きみをなす無数の問い」というところが、妙に心に残り、何度も何度も立ち止まる一首です。

素足
素足

♪ みなさまの応援が励みになります ♪


俳句・短歌ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次