新着記事
-
『はじめてのやさしい短歌のつくりかた』横山未来子
短歌に興味を持ち始めてしばらくすると、自分でもつくってみたくなります。しかし、どうやって始めればいいのか、あるいは短歌の細かなルールなどが最初のうちはわからないものです。そんなとき、基本からわかりやすく説明してくれる入門書、また読み進めやすい入門書は、これから短歌を始める人にとって最適な一冊となるでしょう。 -
補色の歌 #1
〈草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり〉(北原白秋『桐の花』) -
『短歌部、ただいま部員募集中!』小島なお / 千葉聡
短歌って何だろう? 短歌のことを知りたいんだけど、あまり難しいこといわれてもわからないからなあ!? 肩肘はらずに読める短歌の入門書はないかなあ? 短歌が話題に... -
『現代の歌人140』小高賢
明治の終わりから昭和にかけて生まれた歌人140名の歌が多数収められたアンソロジーです。取り上げられた歌人の時代的な範囲も広く、現代短歌鑑賞の入門書として最適な一冊といえるでしょう。 -
『はつなつみずうみ分光器 after 2000 現代短歌クロニクル』瀬戸夏子
短歌と一口にいっても、古典和歌から現代短歌までその範囲はとても幅広いものです。どの時代の短歌を読みたいかによって、参考となる書籍も変わってきます。 -
短歌専門ウェブサイト・ブログ
通常表示リスト表示 Utakatatwitter 短歌を投稿・共有できるサイト。縦書きで表示されるのがうれしい。 うたたねtwitter とみた律が管理する短歌投稿サイト。閲覧数に応... -
短歌クイズについて
短歌に関する事柄をクイズ形式でお届けしています。 -
音韻分解&ai律・母音律グラフ作成Excel
一首の音韻を母音と子音に分けて調べようとするとき、一文字ずつ母音と子音に分解してアルファベットを書き出していく必要が生じます。その音列を見て、音韻に偏りがあるとかばらばらであるとかを見ていくことになります。 -
学生短歌会
学生短歌会へのリンクです。 -
学習・講座
短歌を始めたり理解を深めたりするために、講座を受講するのもひとつの方法です。ここでは短歌入門に関する講座を主に紹介しています。 -
人生の歌 #52
〈誰ひとりきみの代わりはいないけど上位互換が出回っている〉(宇野なずき『最初からやり直してください』) -
歌人
歌人のウェブサイトへのリンクです(五十音順に掲載)。