自動販売機の歌 #7

当ページのリンクには広告が含まれています。
自動販売機の短歌

しもつきの朝を照らして自販機は防犯灯よりも明るい
吉岡生夫『草食獣 第八篇

吉岡生夫の第八歌集草食獣 第八篇(2018年)に収められた一首です。

霜月は11月を指しますが、だんだんと日中の長さが短くなってくるころです。

まだ暗い朝の場面でしょう。暗さの中に明かりが灯るところ、それが自動販売機の明かりであり、その明るさに言及されている歌です。

どれほど明るいかを示すための比較対象として「防犯灯」が提示され、それよりも明るいということで、この朝における自動販売機の明るさを表しています。

考えてみると、明るいか暗いかについて何を判断基準としてそういえるのかは難しいところですが、結局のところ個々人がどう感じるかによるところが大きいのではないでしょうか。その人が明るいと思えば明るいし、暗いと思えば暗い。

例えば電球・蛍光灯の色の種類には「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」の大きく5つがありますが、これもどの色が好みか、またどの色がより明るく感じるかは人によって異なると思います。

しかし、個人の判断によるといってしまえば、互いに明るさについての共通の認識というものがありませんから、明るさに関する単位として「カンデラ」「ルクス」「ルーメン」などというものが存在しているのでしょう。これらの単位で示された明るさは客観的です。そうはいっても、日常においていちいち「この明かりは○○ルクスだから明るい」などと会話することはまずないでしょう。

単位を用いずに明るさを表すとすれば、何かとの比較によって表すという方法が一番わかりやすくイメージしやすいのではないでしょうか。その比較を用いて自動販売機の明るさを表したのが、まさに掲出歌なのです。

この場合「防犯灯」の明るさがどの程度かという認識が、詠み手と読み手の間である程度擦り合わされている必要があるかもしれません。そうでないと厳密には、詠み手の伝えたい明るさは読み手に伝わらない可能性があるからです。

けれども「防犯灯」の明るさをどの程度とイメージするかは、詠み手と読み手でずれていてもそれほど問題にはなりません。それは、この歌におけるポイントが、自動販売機の明るさが客観的にどれだけ明るかったかということではなく、「防犯灯よりも明るい」という点にあるからです。

「防犯灯よりも明るい」というところに詠み手の気づきがあり、読み手はその比較による明るさの違いを、そして霜月の朝の雰囲気を感じることこそが、この歌を味わうということにつながるのではないでしょうか。

「明るさ」について改めて考えさせてくれる一首です。

暗がりの中の自動販売機
暗がりの中の自動販売機

※正式には、吉岡生夫の「吉」は上の横棒が短い漢字。

¥1,650 (2023/08/11 20:10時点 | Amazon調べ)

♪ みなさまの応援が励みになります ♪


俳句・短歌ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次